雲の影が六甲の山腹に落ちていた。竜が山に()うみたいだ。濃い緑は山の傾斜がゆるむあたりで途絶え、代わって白っぽいビルや民家が緩斜面を埋めてゆく。街中のところどころに大きなクレーン。神戸の街は震災復旧途上である。

 

席から立ち上がって窓辺に立つことができれば、このビルの足元から復旧後の阪神高速道路が湾岸沿い走るのが見えるはずだ。が、今、私は、講義受講中の身なので自席を立てない。指定に座ったまま眠い目をビル二十ニ階の窓越しに外へ向けている。

四十の手習いという言葉がある。私は既にその歳を越えて久しい。職場の研修会へ押し込められ、午前午後を通しての缶詰講義が今日で三日目。受講中はいつも眠たくウトウトしている。と、「それでは、これから十分間ほどトイレ休憩をとります」の講師の声が夢の中に聞こえ,スキッ!と目覚める。講義開始と共にまたウトウト。「トイレ休憩を」で正気。

夢の中のこととはいえ講師の休憩宣言が聞こえているからは、まんざら寝てばかりいるわけではない。が、だからといって教材や資料へ目をやっても何ページを開いてよいやら迷うことが多かった。なぜ、マイクの声はこうも眠気を誘うのだろう。マイクから抗し難い睡眠波が出ているような気がしてならなかった。

 

講座が終わって受講生全員に研修効果を問うアンケート用紙が配られた。用紙は、「あなたにとってこの研修は有意義でしたか?」と問うている。三日間の研修科目が箇条書きしてあり、各科目毎に受講生側からみた評価が問われていた。          

アレレ、こんな名の科目があったかな?       

私は全ての科目に「とても有意義だった。少し理解できた」と書き入れた。正直いって、どの講義もいつになくよく眠れたのである。研修内容のことなら、今後職場へ戻ったあとゆっくり教材に目を通せば、少しは理解できるだろう。

 

神戸の街は市街地だけなら歩いて一回りするのに、三日ほどもあればよい。

神代の大昔のこと、中東のチグリス川河畔にあったニネベの都も、一回りするのに三日かかった。似ている。

その神話世界での話だが、この都ニネベは神の怒りにふれて滅びる運命にあったという。しかし、その後、(たみ)の改心に神は思い直されて、この都を滅ぼすのをやめられた。

神戸のことも神は思い直されてか、神戸は震災は受けたが滅び去ることなく今・復旧途上にある。

二つの都市は妙に似ている。大昔の神話の世界にタイムスリップしたような変な心持ち。こんなことを考えながらぼやぁ〜と神戸の街を三日間二十ニ階のビルの窓から見ていた。作り付けの分厚いガラス窓を通して街を見るせいか、街からは何の音も聞こえない。静かな街だ。何となく人の気配もうすいように感じられる。六甲山の山腹に這う雲の影が生々しい。視界を転ずると、海のベタァーと凪いだ様子が疲れを連想させて哀れである。

神様は神戸の街をどうしようお気持ちか。

神様はまだ怒っておられるのか。

前述神話によれば、当時神をなだめ、ニネベの都を滅亡から救ったのは、三日三晩巨大な魚の腹の中に呑まれていたヨナという名の靴屋の男であった。魚が男を陸地に吐き出し、この奇縁がもとで男はニネベに向かったとある。ニネベ、それは神戸の街。神戸は神の大いなる愛の街か、あるいは怒りに触れた街か。現代の巨大魚とは何か。男よ、いつまで魚の腹中で寝ているつもりか。